人気映画の舞台!函館・五稜郭を一望できる五稜郭タワーへ

7月7日は七夕の日、なぜ願いごとを短冊に書くのか?

なぜ七夕になると短冊に願いを書くのか知っていますか?

はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。

 

なぜ願いごとを短冊に書くのか?

なぜ、願い事を短冊に書くのかというと、乞巧奠という織物や詩歌の上達を願った貴族の行事が、江戸時代には「字」の上達を願う行事として庶民に広がり、現在ではあらゆる願い事を願う行事として、次第に拡大解釈されたからです。

 

七夕と乞巧奠

現在の「日本の七夕」は、乞巧奠というもともとは中国の宮中行事が大きなウェイトを占めています。日本の七夕は、いわゆる「七夕」と「乞巧奠」という2つの行事が合わさったものと言えます。

 

七夕(たなばた)

日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。

七夕 – Wikipedia

七夕とはもとは中国の行事ですが、日本の伝説と融合して広まったハイブリットな年中行事です

さて、意外なことに七夕そのものには願い事をするという行事は含まれません。

願い事をするのは乞巧奠という、七夕に関連している別の行事です。七夕そのものも中国の行事と日本の伝説が組み合わさって成立している行事です。

 

乞巧奠(きこうでん)

「乞巧奠」は中国から伝来した宮中の行事で、織女と牽牛が出会えることや、織物や詩歌などの技術向上を願う行事でした。しかし、誰もが織物をするというわけではありませんので、江戸時代になると「手習いごと」の上達を願って庶民に広がったと言われています。

一晩中香をたき灯明を捧げて、天皇は庭の倚子に出御して牽牛と織女が合うことを祈った。また『平家物語』によれば、貴族の邸では願い事をカジの葉に書いた。

七夕 – Wikipedia

はじめは、幾つかの願い事に限定されていたようですが、時代に合わせて文化が変わったようです。純粋に織女と牽牛が出会えたり、それに関連した織物や詩歌などを願っていました。江戸時代の手習いごとも、手習いごととは習字のことですので、そこまで脱線していません。ところが、ある段階で「なんでもオッケー」になったのは不思議です・・・??

 

短冊の色は?

中国の行事だったということで、五行説の色である「緑(青)・紅・黄・白・黒」が短冊の色として使われることが多いです。

 

都内某所にて15分以内にすべての色が揃うか挑戦してきました。

 

 

青色

 

赤と白黒

黒は目の前を離陸していきましたが、撮影できなかったのであえなくノーカンになりました。

 

黄色

 

緑色

これ、ってことで。(空港のイメージカラーは青緑です。

 

緑?

緑!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です