邪馬台国かも知れない「吉野ヶ里歴史公園」に行きました。
はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。
福岡訪問記2016 その2 | |
---|---|
日時 | 2016年9月2日(金) |
滞在地 | 福岡県・佐賀県 |
期間 | 2016年09月01日~9月03日 |
目次 | 福岡訪問記 |
吉野ケ里歴史公園
吉野ヶ里歴史公園は弥生時代の集落の遺構を元に復元や展示をしている公園です。現在は、日本国と佐賀県の共同管理となっていて、広さは96.9ha(東京ドーム約20個)もあります。
吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、日本の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存と、当時の施設の復元や発掘物の展示などを通じて、弥生時代を体感できる場を創出し、日本はもとより世界への情報発信の拠点とすることを目的に作られました。(公式サイト)
佐賀県に大きな集落が存在したことを根拠に、九州北部に「邪馬台国」があったのではないかと言われています。
東口が観光エリアに近いと公式サイトに掲載されていたので、東口から入場しました。駐車料金は310円でした。
歴史公園センター
歴史公園センターは東口の入場ゲート手前にある建物で、ショップやレストランがあります。公園内に入るには、右側にある券売機で入場チケットを購入します。
入園料は大人420円、こども(小中学生)は80円です。
ムラの正門(公園東口)
柵と堀は敵の侵入を防ぐために弥生時代以降もずっと使われていきます。
逆茂木は柵を乗り越えてくる侵入者を足止めする障害物(バリケード)です。
道端にオミナエシ(女郎花)が生えていました。花言葉は「美人」「はかない恋」「永久」などです。オミナエシで検索すると以下の和歌が出てきました。
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花(山上憶良/万葉集1537)
意味:秋の野原に咲く花を、指を折って数えると7種類ある。
をみなへし 秋萩交る 蘆城の野 今日を始めて 万世に見む(読み人知らず/万葉集1530)
意味:オミナエシや秋萩が咲いている蘆城の野。今日からいつの世までも永久に見届けていよう。
南内郭
出土品等から王や支配者層が住んでいたと考えられています。
竪穴式住居
支配者である大人(だいじん)やその家族のための竪穴式住居が南内郭にありました。
物見櫓
敷地内にある物見櫓から南内郭への侵入者を警戒していました。
北内郭
高床式倉庫
北内郭の柵の外周にそって高床式倉庫が広がっています。儀式の道具や宝物が収納されていました。
高床式住居
主祭殿に近いことから司祭者の住居だったと考えられています。
主祭殿
主祭殿はかなり大きい建物で、復元された建物の中では唯一3階建てです。
2階では王が神のお告げに従って、作物の収穫時期などを命令します。
3階では巫女が神のお告げを聞くために儀式を行っています。
北墳丘墓
土まんじゅうと祀堂があり、奥に墳丘墓が見えます。
先祖の霊が集うとされた柱で、トーテムポールのようなものです。
現在では墳丘墓の内部に展示室が造られていて、自由に立ち寄れるようになっています。
カビから守るために特殊な薬剤によりコーティングされていますが、弥生時代の地表面を確認することができます。
甕棺の中には、銅剣やガラスの管玉が副葬品として収められていました。縄文時代の暮らしぶりを学んだところで次の目的地へ移動します。