両夜行の弾丸で台湾南部の高雄に行きました。
はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。
台湾旅行記2016 その3 | |
---|---|
日時 | 2016年9月30日(金) |
滞在地 | 高雄 |
期間 | 2016年09月29日~10月04日 |
目次 | 台湾旅行記 |
目次
台北バスターミナル
高速道路に直結している高速バス乗り場です。
台湾南部(台中・台南・高雄)行きのバスがここから乗車できます。チケット売り場が1階にあります。台北駅とは地下でつながっていますが迷いやすい人は地上から移動すると良いと思います。

チケット売り場

料金が安いバス会社でも係員が不在のことがあるので、その場合は諦めて係員のいるカウンターで買います。今回は最も安いことで人気のある、U-BUSを利用したいと思います。料金はその日によって変わりますが、399元(約1200円)でした。ちなみに國光客運は500元(約1500円)でした。
ロビーで待つ


のりばは3階にありました。バスののりばには3桁の番号が振り当てられていますが、最初の1桁目は階数を表しているので、非常にわかりやすいです。
高雄まで約5時間の道程です。計画では朝に高雄についている予定でしたが、バスの案内板の時刻を見ていただければ、出遅れていることが分かるかと・・・。
高雄に到着

当初の到着予定よりも遅くなってしまいましたが、観光スタート!
降りる場所は旧高雄駅駅舎の前です。日本統治時代の建物で移設され保存されています。左に見える高架の奥に台鐵とMRTの高雄駅があります。
高雄駅の観光案内所へ

高雄駅です。中に入ってすぐの所に観光案内カウンターがあるので、そこで「目的地」への行き方を聞きました。「MRTの方が早く着いておすすめ」ということでしたので、右側のMRTの入り口があります。

MRT高雄車站



初乗りは20元で最大55元のようです。
今回の円→NTD為替相場は0.30でしたので、初乗りは60円の計算になります。めちゃくちゃ安くないですか??
①蓮池潭
MRT高雄車站(R11)からMRT左營站(R16)へ移動します。
料金は25元(約75円)です。
- MRT高雄車站
- MRT左營站(新左營站)

券売機でコイン型のトークンを購入します。
ICチップが内蔵されているので、改札でカードと同じようにタッチすると通過できます。出るときは、コイン投入口に投入すると扉が開きます。

地下鉄の車中です。主要駅では日本語のアナウンスもありますので、安心です。
MRT左営駅(新左営駅)

MRT左営駅に自動図書貸出機がありました。


バスもありますが、時間が悪かったので歩いていきました。少し距離がありますが、まあ歩けない距離ではありません。

歩道が整備されていて歩きやすかったです。
蓮池潭をぐるっと廻る

道を真っすぐ歩いていくと湖の端に出ました。
高雄孔子廟



遠くに目的の建物が見えます。
天府宮

でっかい玄天上帝神像



神像が鎮座していました。


銅板メダルの機械があったので、蓮池潭のメダルを購入しました。
啟明堂

龍虎塔は龍から虎へ
今回の目的地である龍虎塔に到着しました。



入り口は龍の口です。虎の口は出口ですのでお気をつけください。

龍の中は地獄になっていました。この奥で任意の募金をするとポストカードがもらえます。


塔の上から龍と虎

背後から龍と虎

虎の中は天国になっていました。
左営火車站は近いけども
時間が合えば左営駅から電車に乗ると楽に高雄駅まで戻ることができるのですが、タイミングが悪かったので、MRTの駅まで歩きます。
MRT生態園区站へ向かう
湖の近くを歩くと近道できます。
方師傅點心坊(崇德店)で昼食
ルート案内から外れて大通りをまっすぐ歩いていたところ、パン屋がありました。
お昼ごはんの頃だったので、パンを購入しました。




店舗前にベンチがあるのでそこで食べました。
②打狗英國領事館官邸
台鐵の時間に間に合いそうになかったので、MRT生態園區站からMRT美麗島站でオレンジラインへ乗り換えて終点のMRT西子灣站へ移動します。
- MRT生態園區站(赤)
- MRT美麗島站(赤・橙)のりかえ
- MRT西子灣站(橙)
バスで直接移動することも可能のようでしたが、時間が読めなかったので、地下鉄を利用しました。
MRT西子灣站から徒歩で移動


駅を出てすぐのところにあったドリンクショップでタピオカ入り紅茶を購入しました。


中途半端に解体されている建物がありました。
打狗英國領事館官邸

10年ほど昔は領事館として実際に使用されていたので、下からの入口はなかったそうですが、今は下から入れるのでかなり楽です。





山の上に領事公邸があります。


壁に穴が空いていました。

打狗英國領事館官邸です。



内部にはレストランもあります。


中庭にカフェがありましたが、今回は利用しませんでした。
このカフェの割引券が入場券に付いていましたが、割引券を利用しても値段が高いので、割引券を付けないで入場料を安くしてほしいと感じました。



山の上の領事公邸は眺めの良い場所でした。

打狗鐵道故事館

駅に戻るついでに打狗鐵道故事館にも立ち寄りました。
橋を渡ってフェリー乗り場の前を通り過ぎます。

MRTの出入口の右側に木々が見えますが、そこが打狗鐵道故事館です。

旧・高雄駅です。

輪になっている道具は、単線区間で衝突を防ぐ鉄道用具です。




日本の鉄道雑誌も寄贈されて本棚に収納されていました。
鉄道ジャーナルなどがありました。


外には退役した車体が展示されていました。
次の目的地に向かいますが、打狗鐵道故事館はMRT西子湾站に隣接しているので楽です。
(後編へつづく)
◎この記事の続き


