慣れないのでとても分かりにくい!Nintendo Switch Onlineの利用券を購入してみました。
はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。
目次
Nintendo Switch Online
Nintendo Switch Onlineは2018年9月19日より正式にサービスが開始されたオンラインサービスです。Switchが発売されてから暫定で無料でしたが、同日のアップデートにて有料化されました。
スプラトゥーン2のように契約しなければゲームとして成立しないものから、今後発売が予定されている「Switc版どうぶつの森」のようにオンライン要素はあくまでも限定されるものまで様々です。プレイヤーのフィルター問題、過疎化問題、有料化には賛否ありますが、今後のサービス維持を考えれば仕方がないのかもしれません。
(2025/04/02 04:02:54時点 Amazon調べ-詳細)
できること
- オンラインプレイ
- ファミコンソフトのフリープレイ
- セーブデータのクラウド保存
- ゲームと連動したスマホアプリ
- 加入者限定販売
内容はこの5本柱から成り立っています。スプラトゥーン2のようなオンラインゲームは契約が必須です。本体メモリにしか保存できなかったセーブデータのバックアップができるようになりました。万が一の故障でも復元することができるようになります。
有料化対象外のソフト
Switchに搭載されている「ニンテンドーeショップ」はオンライン有料化しても今までどおり接続できます。また、基本プレイ無料の形式を取っているソフトはオンライン有料化の対象外です。そして、当たり前といえば当たり前ですが、オフラインがメインのゲームもこれまで通り遊ぶことができます。
- カラオケJOYSOUND for Switch
- ポケモンクエスト
- フォートナイト
オフラインゲームや一部のオンラインゲームのみ遊ぶ場合はNintendo Switch Onlineに加入する必要はありません。
料金プラン
個人プラン:1アカウント | 販売価格 | 【参考】月額 |
7日間無料体験〈Switch本体からの初回限定〉 | 無料 | – |
1ヶ月(30日間) | 300円 | 300円 |
3ヶ月(90日間) | 800円 | 266円 |
12ヶ月(365日間) | 2,400円 | 200円 |
ファミリープラン:最大8アカウントまで | 価格 | 【参考】月額 |
12ヶ月(365日間) | 4,500円 | 375円 |
利用券は追加購入のみ
購入手続きを完了した時点から1分単位で「カウント」がスタートします。もし、今日の午後10時に1ヶ月プランを購入した場合は、30日後の午後9時59分までオンラインサービスを利用することができます。購入した利用券は即時に利用が開始され、すでにオンラインサービスが有効になっている場合は残日数として追加されます。そのため、購入したあとに返金や別アカウントへの移行はできません。
例えば、
- 1ヶ月プランを購入したあとに続けて12ヶ月プランを購入した場合は、1ヶ月(30日間)+12ヶ月(365日間)=395日間になります。
- 無料体験中に12ヶ月プランを購入すると、7日+365日=372日間になります。
途中で契約プランを変更したい場合は、新たに利用券を追加購入することで実質的に変更することができます。
利用券は自動継続される
利用期間が経過したときは最後に選択したプランが自動的に継続されます。ただし、プリペイドカードで利用券を購入したときは更新日の段階でアカウントに残高がないと継続されません。
クレジットカード等で決済してオンライン契約の継続が不要の場合は、登録を手動でキャンセルする必要があります。登録をキャンセルしても残日数がある場合は期限が切れるまではオンラインサービスの利用が可能です。
個人プランとファミリープラン
個人プランとファミリープランの違いはオンラインに接続できるアカウントの数です。個人プランは1アカウントの金額ですが、ファミリープランは最大で8アカウントまでの金額です。
アカウント数 | 個人プラン | ファミリープラン | 【参考】垢あたりの年額 |
1 | 2,400円 | 4,500円 | – |
2 | 4,800円 | 4,500円 | 2,250円 |
3 | 7,200円 | 4,500円 | 1,500円 |
4 | 9,600円 | 4,500円 | 1,125円 |
5 | 12,000円 | 4,500円 | 900円 |
6 | 14,400円 | 4,500円 | 750円 |
7 | 16,800円 | 4,500円 | 642.9円 |
8 | 19,200円 | 4,500円 | 562.5円 |
※家族・兄弟姉妹で割り勘する場合は右の垢あたりの年額を参考にしてください。
1アカウントしか利用しない場合は個人プランを購入した方が良いですが、2アカウント利用する場合はファミリープランを購入したほうが300円お得です。それ以降はアカウントごとに2400円お得になっていきます。
ファミリープランのほうが安いですが、見知らぬ人とアカウントの共有を行わないようにしてください。
無料体験の手順
7日間の無料体験をするにはSwitch本体のオンラインストアから!一番上に大きく「無料体験」というボタンがあるのでそちらをクリックします。
決済情報の登録
クレジットカードとPaypal、またはアカウントに登録されたプリペイドカードの残高を使用して登録を続行します。7日間無料体験をするには7日後に1ヶ月利用券を自動更新する設定をする必要があります。自動更新の設定をしてもこの時点では決済されません。また、無料体験の手続きが終わったら登録をキャンセルすればその後も料金は発生しません。
注文内容の確認
ニンテンドーアカウントを確認して、パスワードを入力します。
注文内容の確認をします。無料体験の期間は7日間で、何も手続きをしなければ自動的に1ヶ月利用券が継続購入されます。「はじめる」を押した段階で、Nintendo Switch Online利用券がスタートします。
注文完了
次回の決済日が有効期限です。ちょうど1週間後の同じ時間が期限になっていました。
自動更新をキャンセルする方法
今回はお得な12ヶ月分の利用券を購入することにしたので、無料体験で設定した1ヶ月利用券の自動更新を停止したいと思います。
任天堂のホームページからも同じように設定が可能ですが、Switchで「無料体験」を設定したので、そのままSwitchで自動更新をキャンセルしてみました。ニンテンドーeストアの「Nintendo Switch Online」という項目に「ご利用状況」というボタンがあるので選択します。
利用状況の確認
ご利用状況では、アカウントに付与された利用券の残日数(次回の決済日)や現在の登録状況が表示されます。無料体験だけは例外で、期間が終わると1ヶ月の利用券が自動で更新されるようになっています。
キャンセル完了
「更新停止する」を押せば自動更新が停止されます。画面にも表示が出ている通りで、自動継続更新を停止しても有効期限までは使用することができます。
利用期間を延長する方法
自動更新を停止すると先ほどの「ご利用状況」のページに「延長する」というボタンが出現します。
料金プランの選択
料金プランについてはこの記事の上部に記載しているので割愛します。
注文内容の確認
ニンテンドーアカウントとパスワードを確認します。
無料体験はあくまでも無料でしたが、今回は12ヶ月分の利用券を選択したので2400円が請求されていました。プランや期間によって金額は変わります。特に問題ないのでこのまま購入を押します。
延長完了
これで延長の手続きが終わりました。次回の決済日が1年後に伸びているのが確認できます。12ヶ月分の利用券を購入すると、1年後に12ヶ月プランで自動延長されます。ちなみに、3ヶ月分の利用券を購入すると、3ヶ月後に3ヶ月プランで自動延長されます。
プラン変更のつもりで「キャンセルと延長」を繰り返すと、その都度何度でも決済され、延々と有効期限が伸びてしまうので注意が必要です。どうしても料金プランを変更したい場合は有効期限が切れるのを待ってから「延長」すると良いです。
おわりに
1ヶ月が30日間になっていたり、強制的に自動更新でプラン変更ができないなど、なんだかややこしいのが困りものです。なんでも一緒にしないで買い切り式と継続式の「利用券」と「利用券の有効化」を分けて設計したほうが親切だったような気がします。たしかに、オンラインサービスは自動更新が前提になるのは当然といえば当然ですが、手続きが簡略化されすぎて逆に混乱しました。
手続きの日本語むずかしい問題で、なんだかゲーム自体が面倒になってきた・・・。もっとシンプルに遊ばせて。
(2025/04/02 04:02:54時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/04/02 04:02:56時点 Amazon調べ-詳細)
今日、任天堂オンラインの七日間体験に加入して、普通なら自動更新停止ボタンが出てくるはずなのですが、それが飛んでクレジットカードなど登録していないのにもう既に延長するボタンしかありませんでした。これって七日間体験終わったらお金取られるんですかね?
おそらく、すでに自動更新が停止できている状況ではないでしょうか。クレジットカードの登録をしておらず、プリペイドカードの残高も足らなければ無料体験期間終了とともに「残高不足」で更新されないと思われます。