門司港レトロな趣を感じる木造駅舎!噴水に映える重要文化財「門司港駅」から街並み散策へ
はい、皆さんこんにちは。日常生活が楽しくなる情報をお伝えすることを心がけている、旅する写真家のいんたらくとです。
門司港駅に到着
鹿児島本線の普通列車に乗って門司港までやってきました。門司港駅は1958年に下関駅と門司駅をつなぐ関門トンネルが完成するまで九州の玄関口となっていた駅です。鹿児島本線の北側の末端で、ホームは終着駅らしい行き止まりの構造となっています。今では博多方面との通勤型列車が行き来しているだけなので、当時の旺盛は想像するしかありませんが、門司港駅から九州の各方向へと多数の列車が設定されていたそうです。
駅舎が作られた当初は本州から九州への玄関口として多くの旅客が訪れる駅でした。ターミナル構造の駅でホームがたくさんあり、古くに作られた駅にしては通路が広く作られているのが、当時の本数の多さを伺わせます。関門トンネルが完成するまでは下関から連絡船に乗って門司港まで移動していたので、本州から九州を訪れる鉄道客はすべてこの門司港駅で乗り換えていたそうです。今となっては門司港レトロな歴史的建造物のひとつとして門司港観光のための駅となっています。
九州における鉄道起点の〇哩標
門司港駅構内には九州の鉄道のはじまりの地であることを示す『〇哩標』が設置されています。1891年に現在の門司港駅から玉名駅の間に鉄道が開業したことを記念して、九州鉄道開業100周年の際に設置された石碑だそうです。今でこそ博多のほうが栄えているのですが、門司港には長らく鉄道始まりの地として鉄道局が設置されていました。その名残がとして『日本国有鉄道九州総局』という文字が石碑に刻まれているのを見ることができます。
お洒落レトロな駅舎内
船から乗り換えて来た旅客が切符を買うのに並んだであろうカウンターがあります。奥に券売機が設置されているのみで手前のカウンターは使用していませんが、せっかくなら観光案内所でも設置したら良かったのにと思いました。おそらく壁の向こう側は駅事務室の空間となっているのだと思われます。
駅構内にはスターバックスが営業しています。駅舎が西洋風の立派な建物で広々としているのですが、スタバの店内は込み合っていました。おしゃれな門司港レトロの建物の中で手頃な価格で飲み物を飲みつつ休憩できるというのは人気があって当然かもしれません。
現在の構造とはまた違った作りとなっているので、屋外の階段も木で作られています。軒下にあるのでいきなり雨風に当たるということが無いように作られていますが、効率や耐久の面で最適化が図られている現代ではあまり見られない外階段なのに凝った木の階段があるというのは歴史を感じさせます。
噴水に映える木造駅舎
駅前には噴水があります。噴水とネオルネサンス様式の駅舎がとても良く映えます。門司港駅の駅舎は国の重要文化財にも指定されているネオルネッサンス様式の木造二階建て建築です。駅前に噴水があることで洋館の前に池があるまさに西洋風な異国情緒のある空間が広がっています。
ネオルネサンス様式とは、ルネサンス様式の特徴であるシンメトリー(左右対称)やバランス(調和)を基本としつつ装飾よりも機能性を重視して後世にリバイバルで建築された建物群のことだそうです。ルネッサンス様式とネオルネッサンス様式の違いは、どうやら建物の派手さの度合いのようです。先に作られたルネサンス様式が再評価されてつくられたものの、後世にリバイバルされたときには装飾的な部分は排除されて、美しさと実用性を兼ね備えた設計が行われるようになったようです。
おわりに
門司港駅は門司港レトロの玄関口としてもふさわしいとてもお洒落な駅舎でした。門司港レトロ地区は門司港駅も含めて明治時代や大正時代に港湾都市として栄えていた頃の門司港を復元している空間です。門司港駅もはじめとしてタイムスリップしたかのような景観を見ることが出来ます。門司港駅の駅舎を見た後は早速街なか散策へと出発します。