明治時代の刑務所建物を移設!網走といえばな超有名スポット「博物館網走監獄」へ
はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。
網走刑務所まえを通って
網走観光施設めぐりバスに乗車して博物館網走監獄を目指します。網走駅からしばらくすると網走刑務所が見えてきます。これから訪れる『博物館網走監獄』はこの刑務所の敷地内にあった建物を移設して博物館として整備したものです。
博物館網走監獄
博物館網走監獄は歴史的建造物の刑務施設を保存展示する1983年に開館した博物館です。
1973年に老朽化した刑務所の建物を更新するにあたって取り壊される計画だったそうですが、地域住民の働きかけもあって貴重な歴史的建造物を残すという方針となり、現在の場所に移築されました。当時と場所は異なりますが、建物は実際に使われてきた歴史的なものです。
鏡橋
博物館網走監獄の入り口にあるのは鏡橋です。網走刑務所は網走川を挟んで道路と反対側にあるので、橋を渡らなければ出入りすることができません。その様子を博物館網走監獄でも再現したのがこの鏡橋です。
入館料
区分 | 料金 |
---|---|
大人 | 1100円 |
大学生・高校生 | 770円 |
小中学生 | 550円 |
入館料は大人1100円で大学生・高校生が770円、小中学生が550円です。入館チケットは入場ゲート横にあるカウンターで購入することができます。訪れた際には網走監獄公式サイトには入館料金の割引券が配布されていたので、訪れる際には割引券の有無を確認すると良いかもしれません。
正門
通称「赤レンガ門」と呼ばれる網走刑務所正門は、重厚で威風堂々としており「最果ての監獄」と呼ばれ恐れられた時代の網走刑務所の威厳を感じさせます
https://www.kangoku.jp/exhibition_facility_seimon.html
入館料を支払うと入獄です。網走監獄を象徴するレンガ造りの正門がありました。通称赤レンガ門と呼ばれる門で、左右には面会に来た家族の待合室と看守詰所があります。黒色のレンガは通常のレンガに高温で溶けた塩の効果で黒くなったものだそうです。正門前には人形の看守が警備をしていました。
庁舎
重要文化財に指定されている庁舎です。現在の刑務所長室に相当する典獄室や事務部門などがあった建物です。現在はミュージアムショップと展示スペースになっています。ミュージアムショップでは網走刑務所で作られた刑務作業品などのお土産が販売されていました。
網走監獄と北海道内にあった監獄に関する歴史が展示されていました。
網走刑務所裏門
登録文化財の網走刑務所裏門です。受刑者は塀の中だけでなく塀の外でも作業がありました。塀の外の作業場所へ向かう通用門として使われていたそうです。
網走刑務所水門
網走刑務所水門です。網走刑務所の前には網走川が流れているので、物資の搬入に川を利用していたことを再現した展示となっています。
職員官舎
刑務所で働く職員官舎です。昭和の時代まで使われてきた建物で、刑務官が家族で住む様子が展示されています。また、この建物の一部の部屋は休憩スペースとしても開放されているので、歩き疲れたらここで座って休むことができます。
中庭に池がありました。
味噌醤油蔵
自給自足を目指して作られた味噌醤油蔵です。監獄内で食べられる調味料を製造していました。
休泊所
監獄の外で作業が行われる際に設置される仮設の宿泊所です。札幌と網走間の中央道路設置の際には8ヶ月に渡って移動しながら作業を続けていました。柵はないもののプライベート空間はない常時監視されている過酷な環境でした。
耕耘庫
網走刑務所ではアメリカの近代農業制度に基づいた農園作りをしていました。この耕耘庫は、農機具や種子を保管していた倉庫です。
漬物庫
冬には雪に閉ざされてしまい野菜が不足する網走において、冬でも野菜を食べられるように漬物として加工して保管していました。冬にはたくあんを、夏にはキャベツやきゅうりの漬物が食事に提供されていたそうです。
監獄歴史館
監獄歴史館は網走監獄に関する資料館として様々な展示があります。
現在の刑務所内の様子を展示もあります。そもそも刑務所に入る機会が無いので、どれほどリアルなのかについては判別つきませんが、刑務所内の生活の雰囲気を感じることができます。
網走監獄での生活についての展示も充実しています。受刑者が移送されるときの様子を再現したフォトスポットや足につけていた重りなどの展示がありました。
旧網走刑務所 二見ヶ岡刑務支所
網走監獄の外部作業場のひとつだった旧網走刑務所二見ケ岡刑務支所です。農場として植物の生産を行っていました。
農作業が多いので専用の足洗い場もあります。当初はここで鉄の重りのつけ外しも行っていたそうです。
斜め格子になっていて部屋の中から廊下の様子が見えないようになっています。
網走監獄での生活を再現するために作られた登り窯です。